• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)
ブログトップ
タピ大
< November 2015 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30





検索
ファン
ブログジャンル
まとめブログ
画像一覧

もっと見る
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
<   2015年 11月 ( 19 )   > この月の画像一覧
  • ヒラケミヤガク わたしたちが目指す管理栄養士のお仕事
    [ 2015-11 -30 22:26 ]
  • 自分の絵に感動!してみませんか?パステルで“ほわっと光るツリー”を描こう
    [ 2015-11 -27 23:36 ]
  • 日本のPOPミュージック史シリーズ③「今聞いても新しい昔の先端ジャパニーズPOP編」
    [ 2015-11 -26 22:41 ]
  • 姿勢すっきり!ストレッチポール体験
    [ 2015-11 -25 22:44 ]
  • 簡単!ワンポイント足ツボ!足裏を揉んで体調を整えよう
    [ 2015-11 -24 20:15 ]
  • かんぶつ入門(実践編)
    [ 2015-11 -21 07:31 ]
  • カサカサカユカユにはこれを!メディカルアロマのクリーム作り
    [ 2015-11 -19 22:56 ]
  • つぶやくだけで今日からできる!あなたも幸運体質になれる心理学
    [ 2015-11 -18 23:19 ]
  • イライラにさよなら!自分が好きになる!利き脳別収納講座
    [ 2015-11 -17 15:38 ]
  • 走るソムリエメソッド!カラダの中から強く美しく。自分の可能性を
    [ 2015-11 -16 22:10 ]
  • 顔は運命を左右する〜あなたの未来をサクセスチェック〜
    [ 2015-11 -13 22:55 ]
  • 太らない身体作り〜栄養バランスの大切さを学ぼう!〜
    [ 2015-11 -12 23:42 ]
  • 脳の若返りセラピー〜香りのブレンドに挑戦してみよう〜
    [ 2015-11 -11 22:26 ]
  • これで大丈夫!片づけ計画今すぐスタート
    [ 2015-11 -10 22:57 ]
  • 紋切り遊びと仙台版宮城県マスター検定クイズ
    [ 2015-11 -09 22:14 ]
  • 秋のおしゃれにあなたの似合うアースカラーを取り入れてみませんか? 
    [ 2015-11 -06 23:38 ]
  • 腰痛とは何か?
    [ 2015-11 -05 23:54 ]
  • 一発芸にもう困らない!?学校で職場で使える“ボール”で一発芸!
    [ 2015-11 -04 23:15 ]
  • 女性建築家とタイルアート体験「自分だけのインテリアを作ろう!」
    [ 2015-11 -02 22:50 ]
▽ この 月の記事をすべて表示

12次へ >>>
2015年 11月 30日
ヒラケミヤガク わたしたちが目指す管理栄養士のお仕事
11月30日(月)
演題:ヒラケミヤガク わたしたちが目指す管理栄養士のお仕事
講師:高橋美結と仲間たち
本日は、宮城学院女子大学3年生の5人の生徒さんによる、管理栄養士の仕事についての講座を開いて頂きました。
f0228188_08335934.jpeg
管理栄養士と栄養士の違いについて、
管理栄養士とは、厚生労働大臣から免許を受け、栄養士とは、都道府県から免許を受け取るそうで、管理栄養士の仕事の幅広さを教えていただきました。
f0228188_08393990.jpeg
宮城学院女子大学は、卒業してすぐに国家試験が受けられる事や、現場で活動する管理栄養士の元へ実習に行く等、4年間のうちに沢山の事が学べ、卒業後すぐに就職出来るメリットがあるそうです。
実習先は、保育所や学校、介護保険施設や老人保険施設、委託会社や病院等で、安心、安全な食事を作る(衛生管理)、食べる人に合わせ食事を作る等を学びます。
老後も、同じ10年をどう生きるか。
健康寿命を延ばし、不健康な期間を無くす、いかに健康な人生を送る事が有益か。
赤ちゃんからお年寄りまで、様々なライフステージをサポートする管理栄養士は、今後も幅広く活躍して行く事でしょう。
f0228188_09091073.jpeg



■ [PR]
▲ by tapidai | 2015-11-30 22:26 | 講座レポート

2015年 11月 27日
自分の絵に感動!してみませんか?パステルで“ほわっと光るツリー”を描こう
11月27日(金)
演題 自分の絵に感動!してみませんか?パステルで“ほわっと光るツリー”を描こう
講師 日本パステルシャインアート協会マスターインストラクター 今崎未央さん

やわらかな色合いでファンタジーな世界が広がる「パステルシャインアート」。身近な道具を使い、絵が苦手な人でも簡単に描くことが可能です。絵を描くいて癒やされ、見て癒やされるヒーリングアートで人に夢と輝きを持ってもらうために考えられた手法です。今日の講座は、日本パステルシャインアート協会マスターインストラクターの今崎未央さんを講師に迎えやさしくほんのり光るツリーを描いてみました。
f0228188_9374213.jpg
はじめに、基本的なパステルの使い方で淡くグラデーションがかかる技法を教わり、早速皆さんでツリーを描きました。
f0228188_9372629.jpg

f0228188_9375670.jpg

はじめは少し戸惑いながら始めましたが、すぐにこの技本のコツを掴み、皆さん自分なりのツリーを完成することができましたよ。
■ [PR]
▲ by tapidai | 2015-11-27 23:36 | 講座レポート

2015年 11月 26日
日本のPOPミュージック史シリーズ③「今聞いても新しい昔の先端ジャパニーズPOP編」
11/29(木)
演題:日本のPOPミュージック史シリーズ③
「今聞いても新しい昔の先端ジャパニーズPOP編」
講師:泉パークタウン タピオ
小川英敏氏
本日の講座は【日本のPOPミュージック史シリーズ③「今聞いても新しい昔の先端ジャパニーズPOP編」】という演題で講座を開いていただきました。
f0228188_15495913.jpg
小川氏おすすめの60年代後期~80代前期の代表的なシティポップサウンドを聴きながながら丁寧に説明するという流れでの講座でした。
最初に「はっぴいえんど」の曲を3曲紹介していただきました。
①「はいからはくち」
②「12月の雨の日」
③「風をあつめて」
次は「大瀧詠一」をピックアップして4曲紹介していただきました。
①大瀧詠一「FUSSA STRUT(PartⅡ)」
②ナイアガラトライアングル「A面で恋をして」
③大瀧詠一「君は天然色」
④大瀧詠一「雨のウエンズデイ」
そして、「細野晴臣」関連の3曲を紹介していただきました。
①テインパンアレイ「イエロー・マジック・カーニバル」
②YMO「Firecracker」
③YMO「Cosmic Surfin」
そして、「山下達郎」関連の4曲を紹介していただきました。
①山下達郎「DOWNTOWN」
②シュガー・ベイブ「雨は手のひらにいっぱい」
③山下達郎「Ride On Time」
④山下達郎「Music Book」
そして、「加藤和彦」関連の2曲を紹介していただきました。
①サディステック・ミカ・バンド「タイムマシーンにおねがい」
②「塀までひとっとび」
そして最後に「鈴木慶一」関連の4曲を紹介していただきました。
①はちみつぱい「センチメンタル通り」
②ムーンライダース「モダン・ラヴァーズ」
③ムーンライダース「ダイナマイトとクールガイ」
④ムーンライダース「Who's gonna die first?」
以上20曲の小川氏おすすめの曲を試聴しました。
曲を聴きながら懐かしい映像も流して頂き大変楽しい講座でした。
シリーズ④も楽しみにしてます。



■ [PR]
▲ by tapidai | 2015-11-26 22:41 | 講座レポート

2015年 11月 25日
姿勢すっきり!ストレッチポール体験
11月25日(水)の講座

演題 『姿勢すっきり!ストレッチポール体験』
講師 東北福祉大学 仙台元気塾 メディカルフィットネス指導員/健康運動指導士 鈴木 淳朗氏
f0228188_5473970.jpg

本日の講座は、“ストレッチポール”という道具を使って、姿勢を整え、体の働きをよくするストレッチを仙台元気塾 指導員の鈴木さんに教えていただきました。

参加されたほとんどの方が“ストレッチポール”初体験。みなさんに体験いただく前に、講師の鈴木さんからポールの基本的姿勢、ポールの乗り方、降り方、ストレッチのやり方について、説明をいただきました。
f0228188_5504372.jpg

床に持参いただいたタオルを敷いて、ポールを置き、体験スタート!

f0228188_550491.jpg

まずは基本姿勢をとります。なれてきたところで鈴木さんの指示に従い、ひとつずつプログラムをこなしていきます。

本日体験いただいたのは、準備運動 3種類、ベーシックな運動 7種類の合計10種類の運動でした。“ストレッチポール”での運動は、激しい運動ではなく、体に無理をせずに自分の体と相談しながら、運動を行います。運動といっても激しく体を動かすのではなく、ストレッチなので、ゆっくり自分のペースで行えます。自分は運動が苦手だから、という人も関係なく、トレーニングできます。お子様からお年寄りまで、幅広い層の方にご利用いただけます。
f0228188_5505210.jpg


ポールだけでなく、イスを使ったその場でできるストレッチも教えていただきました。

運動自体は激しくないのですが、終わったあとは、体が温かくなり、みなさんすっきりとした表情に変わっていました。
この内容でしたら、ご自宅で時間のあるときに、自分でトレーニングすることができます。

ポールも市販されているので、是非お家で試していただきたいですね。
■ [PR]
▲ by tapidai | 2015-11-25 22:44 | 講座レポート

2015年 11月 24日
簡単!ワンポイント足ツボ!足裏を揉んで体調を整えよう
11月24日
演題「簡単!ワンポイント足ツボ!足裏を揉んで体調を整えよう」
講師 足安館・優 熊谷優子氏
f0228188_19203329.jpg

本日の講座は足ツボについてでした。
足ツボへの興味は私もありましたがなかなか深く知る機会がありませんでした。
この様に専門家のお話を直に聞ける機会というのはとても貴重な経験で、受講者の皆さんも一生懸命実践に取り組んでいました。
足の刺激するポイントを5つに分けて解説していただいたのも、本などでの複雑な説明よりも分かりやすく、これから始める方も続けやすいのではないでしょうか。
手やボール、ビー玉などでも簡単に刺激できるというのもいいポイントですね。
皆さんもぜひ足から健康に気を配ってみてはいかがでしょうか。
■ [PR]
▲ by tapidai | 2015-11-24 20:15 | 講座レポート

2015年 11月 21日
かんぶつ入門(実践編)
11月20日(金)
演題:かんぶつ入門(実践編)
講師:かんぶつマエストロ上級 国際薬膳食育師 特級師範
堀 桃さん
本日は、かんぶつ入門編として、冬の養生 かんぶつについての講座を開いて頂きました。
f0228188_07442633.jpeg
かんぶつは、一番心と身体にやさしいサプリメントとして、生活習慣病の予防〜症状改善〜病後の回復までトータルに健康へのレールに戻す事や、長期保存可能な事から、災害時の栄養食や薬の代用となる作用もあるそうです。
f0228188_07511833.jpeg
旬の野菜を食べることは、その季節に起こりやすい病気を予防する効果がある事から、椎茸、黒豆、紫芋等の黒い食材を努めてとる事が、冬に起こりやすい不調(感染症(ウイルス、胃腸炎)、冷え、骨折)等を防ぐそうです。
f0228188_08034387.jpeg
試食をしながらかんぶつについての説明をしていただき、また簡単な乾椎茸のおかずの作り方等も教えて頂きました。

■ [PR]
▲ by tapidai | 2015-11-21 07:31 | 講座レポート

2015年 11月 19日
カサカサカユカユにはこれを!メディカルアロマのクリーム作り
11/19(木)
演題:カサカサカユカユにはこれを!
メディカルアロマのクリーム作り
講師:NPO法人 メディカルアロマテラピー 協会認定アドバイザー
菊地 美和氏

本日は「カサカサカユカユにはこれを!メディカルアロマのクリーム作り」という演題で講座を開いていただきました。
f0228188_09031313.jpg
受講者に2種類の精油(ウインターグリーン、グローブ)を嗅いで頂きどんな臭いかを当ててもらいました。
f0228188_09163534.jpg
○ウインターグリーン→湿布の臭い
○グローブ→歯医者さんの臭い
ウインターグリーンは湿布の臭いがするという事で、筋肉の疲労や炎症を抑える効果があるそうです。
グローブは歯医者さんで使われる根治水(麻酔効果、炎症を抑える)に使われるそうです。

そして、3種のラベンダー精油について説明していただきました。
【ラベンダーアンドステイフォリア】【ラベンダーストエカス】【ラベンダースピカ】
○【ラベンダーアンドステイフォリア】→鎮痛、鎮静作用があり、アトピーでも使われる精油
○【ラベンダーストエカス】→脂肪溶解作用があり、運動前に引き締めたい箇所に塗ると効果があるそうです。
○【ラベンダースピカ】→瘢痕形成効果(傷口を治す)

そして最後に参加者にアロマクリーム作りを体験して頂き閉講となりました。
f0228188_09373124.jpg
閉講しても帰ろうとする方が一人もいなく、皆さま他の受講者や菊地氏とアロマについて語り合っており、最後まで和やかな雰囲気での講座でした。

■ [PR]
▲ by tapidai | 2015-11-19 22:56 | 講座レポート

2015年 11月 18日
つぶやくだけで今日からできる!あなたも幸運体質になれる心理学
11月18日(水)
演題 つぶやくだけで今日からできる!あなたも幸運体質になれる心理学
講師 日本NLP心理セラピー協会認定心理カウンセラー 小松美鈴さん

今日の講座では、日本NLP心理セラピー協会認定心理カウンセラーの小松美鈴さんが、すぐに実践できる幸運体質になるための方法を教えて頂きました。
f0228188_11201836.jpg

人生は良いことも悪いこともみんなに平等に起こります。
「運が悪かったなー」と思うことでも違う側面から見ると「運が良かった!」と思えるのではないでしょうか。

青森で台風の影響でリンゴの殆どが落ちてしまいました。この時、ある生産者が残ったリンゴを「落ちないリンゴ」として受験生の贈答向けに販売しヒットしました。
「落ちた」のではなく「落ちない」という側面を見ること。
悪い出来事ではなく良い出来事にフォーカスする。
これをリフレーミングといいます。この考え方が出来ると幸運体質になれます。ということで、まずは、受講者同士でこのリフレーミングを実践してもらいました。
f0228188_11203693.jpg
そして、脳の6つの特性を教えていただきました。
脳は、パソコンのような検索エンジンを搭載していてネガティブに意識を持っているとすべてネガティブな情報を検索し、その意識を向けた情報しかフォーカスしなくなります。また、否定形を理解できないので否定すれば否定するほどそちらによってします。
嫌なことが起こりそうだなと想像しただけで脳がつじつまを合わそうとする特性があります。
この脳の特性を理解したうえでポジティブな発想の言葉を受講者に作ってもらい、それを発表してもらい他の受講者から承認してもらうことを実践し、講座は終了となりました。

短時間の講座でしたが、解りやすく脳のメカニズムを教わり皆さんポジティブシンキングに変わり笑顔が溢れる講座になりました。
■ [PR]
▲ by tapidai | 2015-11-18 23:19 | 講座レポート

2015年 11月 17日
イライラにさよなら!自分が好きになる!利き脳別収納講座
11月17日(火)の講座
演題『イライラにさよなら!自分が好きになる!利き脳別収納講座』
講師 ライフオーガナイザー 山田和佳子氏

本日はライフオーガナイザーの山田さんに利き脳別の収納方法についてお話いただきました。
f0228188_1692081.jpg

山田さんの肩書きである「ライフオーガナイザー」とは、アメリカでは一般化している『オーガナイズ(住居・生活・仕事・人生等あらゆるコト、モノを効果的に準備・計画・整えること)』という概念を普及し、それを促進するための専門的な仕事です。
イライラする原因は何か、どうしたら自分が好きになり幸せになれるのか、簡単にお話いただいた後、本日の受講されたみなさんが知りたい“利き脳別収納”へとお話が進みます。

「ライフオーガナイザズ」的な考え方では、収納は“捨てる”ことではなく、“減らす”ことをメインに考えると教えていただきました。物をただ捨てて減らすのではなく、自分にとって大切なものは何かを考え、その中で残すものと捨てるものを分けていく。そしてよりよい暮らしを行っていきましょうということです。
f0228188_167788.jpg

今回は“利き脳”別の収納ですが、インプットする脳とアウトプットする脳の組み合わせで、4つのタイプに分けられます。
利き脳の調べ方ですが、インプット脳は両手を組んで、指が下にきた側が利き脳です。アウトプット脳は、腕を組んで、下に来たほうの腕側の脳となります。

【右右脳タイプ】
→情緒豊かで表現力に富む。興味があるとずっとやっている、飽きると長続きしない、直感的に行動するタイプです。このタイプは、細かい収納は不得意なので、簡単にみえやすいところに収納するのがコツ。すぐ使えるように、使う場所の最短距離に収納するとちらからないようです。収納グッズは、半透明の素材で、中身がみえるものがいいとのことでした。ラベルをはっても文字を見ないタイプなので、色や中身がみえることが大事です。

【右左脳タイプ】
→このタイプは完璧主義です。見た目と実用性のバランスを考える、強調性があります。収納グッズは、定番な商品を使用するといいそうです。事前に収納グッズを揃えてから片付けしたほうがいタイプです。完璧主義なので、捨ててしまうこともあるとか。1回で捨てるのではなく、一回迷ったものは「迷いボックス」を用意して、一度そちらに保管して、その後使ったかどうかで選ぶと、捨ててしまってから後悔することがなくなるそうです。

【左右脳タイプ】
→傾向として見た目より中身を重視するタイプ。珍しいタイプ。マイルールを持っていて、気に入ったものは、まとめ買いをすることも多いので、あらかじめ適量を決めて購入するのがいいそうです。山田さんの知り合いのオーガナイザーでもこのタイプの人は、壁にかけたり、天井にフックなどつけて、吊るす収納が得意な人が多いとのこと。

【左左脳タイプ】
→このタイプはまじめでコツコツ。合理性と機能性を重視します。山田さんいわく、職場に一人は欲しいタイプとのこと。このタイプは、細かい収納が得意で、在庫管理などもしっかりできるそうです。収納グッズは、仕切りがあるものを使うといいそうです。

f0228188_167681.jpg

タイプ別に収納のやり方を解説いただき、とても分かりやすい講座でした。
自分に合った収納のやり方を教えていただき、収納グッズなど参考になります。
是非試してみたいと思いました。
■ [PR]
▲ by tapidai | 2015-11-17 15:38 | 講座レポート

2015年 11月 16日
走るソムリエメソッド!カラダの中から強く美しく。自分の可能性を
11月16日(月)
演題:走るソムリエメソッド!
カラダの中から強く美しく。
自分の可能性を
講師:走るソムリエ(アスリートフードマスター&野菜ソムリエ)
堤 佳子先生
本日は、自分の可能性を食事から引き出そう!と、野菜ソムリエ、アスリートフードマスターの資格をお持ちの堤先生を講師にお迎えいたしました。
堤先生は、趣味でマラソンをしており、食を伝える仕事を3年行っております。
ランニングで畑に行き、野菜の収穫体験をして料理して食べるといった「畑ラン」というタイトルのイベントを16回開催しており、食育になると親子連れなどのリピーターが増えてきているそうです。
f0228188_11425355.jpeg
野菜の組み合わせや、調理方法によって、食事で整えマラソンで優勝できる!といった事をアピールしたい、真似してもらいたいとの思いで開催されました。
先生自身、体験して感じた事や、オススメの食材などのお話しを頂き、塩麹、花麹を取り入れてからの、カラダの変化についても教えて頂きました。
肌に潤いが出て、化粧品も化粧水のみと語られた先生のお肌は、ツルツルピカピカで、とても説得力がある公演でした。
その他、便秘解消、冷え性改善、パワーが生まれる、思春期の心の変化もコントロールできるとの事ですので、早速取り入れてみたいと思っております。
f0228188_12005021.jpeg

■ [PR]
▲ by tapidai | 2015-11-16 22:10 | 講座レポート

12次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細