• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)
ブログトップ
タピ大
< April 2012 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30





検索
ファン
ブログジャンル
まとめブログ
画像一覧

もっと見る
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
<   2012年 04月 ( 19 )   > この月の画像一覧
  • ハーブの花咲くアロマクリア石鹸
    [ 2012-04 -26 23:14 ]
  • 仙台鉄道(軌道っ子)のお話
    [ 2012-04 -25 22:36 ]
  • 自分の強みと弱みを知ろう ~nEQプチ診断を活用して~
    [ 2012-04 -25 00:22 ]
  • お顔と頭皮は一枚皮!ヘッドマッサージで絶対綺麗
    [ 2012-04 -23 22:06 ]
  • 自分のこと好きになろう~コミュニケーション、はじめのいっぽ~
    [ 2012-04 -20 21:54 ]
  • オペラの楽しみ-声の魅力-美しい声をいつまでも 「カルメン」「椿姫」等から名曲を楽しむ
    [ 2012-04 -19 22:05 ]
  • 信じよう!音楽の力~私たちと音楽の関わり方を見つめるホットな60分!
    [ 2012-04 -17 21:42 ]
  • おもてなし春の珈琲(美味しい珈琲の淹れ方と珈琲の豆知識)
    [ 2012-04 -16 22:49 ]
  • 宮城県を“食材の宝庫”から食文化の宝庫へ
    [ 2012-04 -16 20:00 ]
  • カラダを伸ばして詰りを流す。ウエストすっきりエクセサイズ
    [ 2012-04 -13 22:10 ]
  • だれでもかんたん♪囲碁(いご)体験
    [ 2012-04 -12 23:00 ]
  • 幸せに夢を叶える宝地図の魅力と効果
    [ 2012-04 -11 22:42 ]
  • あれ放題だった将監風致公園の再生と地域のふれあい~国土交通大臣賞22年度「手づくり故郷賞」受賞まで~
    [ 2012-04 -10 23:11 ]
  • トランペット奏者としての音楽談義(つぶやき)
    [ 2012-04 -09 22:21 ]
  • 『放射能が人体に与える影響』
    [ 2012-04 -06 22:04 ]
  • 酒蔵発・そのひと匙で美味しく元気に☆糀調味料の魅力
    [ 2012-04 -05 22:07 ]
  • 色が語るメッセージを知り、印象を演出しましょう
    [ 2012-04 -04 22:46 ]
  • 春山の楽しみ~北アルプス 上高地~
    [ 2012-04 -03 23:58 ]
  • 川柳を楽しむ
    [ 2012-04 -02 22:32 ]
▽ この 月の記事をすべて表示

12次へ >>>
2012年 04月 26日
ハーブの花咲くアロマクリア石鹸
2012年4月26日(木)の講座

テーマ 「ハーブの花咲くアロマクリア石鹸」
講師 AHT認定メディカルアロマセラピスト 出口 久子 氏

f0228188_2324091.jpg


毎回好評の出口先生のアロマ講座。
今回のテーマは「ハーブの花咲くアロマクリア石鹸」
春から初夏にふさわしいハーブの小花をあしらった可憐でナチュラルカラーが爽やかな石鹸に、お好みのブレンドでオリジナル石鹸を制作!!

f0228188_2325367.jpg


石鹸素材とドライハーブを入れた容器に湯銭をかけます。
ドライハーブは自然と広がっていくので、湯銭中は触らないことが大切!
f0228188_233663.jpg


紙コップに流し込み、精油を8滴入れて軽くかき混ぜます。
f0228188_2331512.jpg

f0228188_233273.jpg


精油はひとつだけでもOKで、無理にブレンドする必要はありませんが、
ブレンドすることで相乗効果が期待できます。
また、それぞれの精油が持つ効果を合わせて感じることができますし、
香りのきついものを中和させることもできます。
どの組み合わせがいいかな~と、大人のオママゴト感覚でチャレンジしてみましょう。

1時間くらいで固まり、紙コップから石鹸を取り出し風通しのよいところで2~3日乾燥させて完成☆
みなさん、集中して思い思いの石鹸を制作していましたよ。
無添加の石鹸ですので、全身に使えます。
気分をリフレッシュさせてくれそうですね☆
■ [PR]
▲ by tapidai | 2012-04-26 23:14 | 講座レポート

2012年 04月 25日
仙台鉄道(軌道っ子)のお話
4月25日(水)

テーマ 仙台鉄道(軌道っ子)のお話
講師  郷土史家 七北田探検団代表 小林眞勝さん

f0228188_12412029.jpg

大正時代から昭和の初めにかけて、仙台市青葉区の北仙台から中新田町に通じる鉄道がありました。
その名は「仙台鉄道」。私達が知る蒸気機関車よりも小さい車体で、のちにディーゼル車に代替わりしたそう。
台原の坂では上らなくなり、乗客が降りて列車を押したエピソードもある軽便鉄道です。

仙台鉄道は、1948年(昭和23年)のアイオン台風と、その後にも2度の台風の被害に遭いました。
そのときに、鉄橋や線路が流されて、1950年(昭和25年)の風水害で廃止されました。

小林さんは、仙台鉄道の線路や駅舎跡を丹念に調査して研究を続けてきました。
線路跡は住宅地の開発でなくなっているところも多く、以前は駅舎も残っていたところがあったものの、現在ではすべて解体されてしまいました。

松山市の坊ちゃん列車のように、列車が残され観光資源になっているところもあるなかで、何も残っていない仙台鉄道を残念がっていました。

当時の列車や七北田駅など、そして現状の写真などを見せながらの興味深いお話でした。

七北田探検団

f0228188_12414317.jpg

■ [PR]
▲ by tapidai | 2012-04-25 22:36 | 講座レポート

2012年 04月 25日
自分の強みと弱みを知ろう ~nEQプチ診断を活用して~
2012年4月24日(火)の講座

テーマ 「自分の強みと弱みを知ろう ~nEQプチ診断を活用して~」

講師 有限会社マイルストーン 人材育成プロデューサー
    八矢 浩 氏

f0228188_0202588.jpg

皆さんは、「EQ」という言葉をご存知でしょうか?
「EQ」とは「Emotional Quotient」 または「Emotional Intelligence Quotient」の略で、日本語では「感情知能指数」と訳されています。

IQ=知能指数(読み・書き・計算)
EQ=感情知能指数(心の知能指数…行動・感情)

では、今回のタイトルにある「nEQ」の「n」とは?
この「n」は、日本の「n」。

「nEQ」とは、「日本人の為に開発されたEQ能力診断」の事。

今回の講座では、実際にnEQプチ診断を体験!
f0228188_0212937.jpg

まずは、30項目の質問に1~5段階で答えて行きます。
その答えを、専用の表に転記し、線でつなぎます。
すると、自分の強みと弱みが見えてきます。
f0228188_0222750.jpg

このデータを読み解く事で、現在の自分を知ることが出来ます。
皆さんが解き終わった所で、受講された方2名の表を実際に解説・検証していただきました。

個々の自己開発・新規採用時の参考に・教育研修の一環として・・・など、さまざまなところで活用できる「nEQ」。
まずは「自分を知る」事で、次のステップに進む為にはどうしたら良いのかを考える事が出来るきっかけを作ってくれる診断です。

診断自体は難しい事は何もなく、簡単に誰にでも出来るものとなっています。
興味をもたれた方はぜひHPをご覧ください。

有限会社マイルストーン HP
http://www5a.biglobe.ne.jp/~mileston/index.htm
■ [PR]
▲ by tapidai | 2012-04-25 00:22 | 講座レポート

2012年 04月 23日
お顔と頭皮は一枚皮!ヘッドマッサージで絶対綺麗
4月23日(月)の講座

演題「お顔と頭皮は一枚皮!ヘッドマッサージで絶対綺麗」

講師 リンパセラピスト 浅野美子さん


f0228188_18432211.jpg
今日はお家でできる簡単ヘッドマッサージをご紹介いただきました。

まず講師に体の仕組み、リンパの流れや仕組みについて教えていただき、マッサージすることでどのような効果があるか教えてもらいました。まぶたのたるみ、眉間のしわ、ほうれい線…年をとると避けてはとおれない悩みを解決する素敵な方法をみなさんでお勉強です!顔と頭の皮が繋がっているので顔のしわなどは顔だけでなく頭のツボを刺激することが大事なようです。

f0228188_18463223.jpg

講師から説明をうけてひとつずつ自分の体で試します。
まずは鎖骨、くびまわり、そして顔、頭…

その部分を刺激することでどのような効果があるかをやりながら丁寧に教えていただき、また次の部分へ。
f0228188_18465074.jpg


みんな真剣ながらも時折講師のジョークでなごやかな雰囲気で行なわれました。

終ったころにはみんな最初より綺麗になっていましたよ!!

今日教えてもらったものは自分で無理なくできる内容なので是非これからも継続してより美しく素敵な自分を手に入れて下さい!!

「是非またやってください」と大好評でした。
■ [PR]
▲ by tapidai | 2012-04-23 22:06 | 講座レポート

2012年 04月 20日
自分のこと好きになろう~コミュニケーション、はじめのいっぽ~
2012年4月20日(金)の講座

テーマ 「自分のこと好きになろう~コミュニケーション、はじめのいっぽ~」
講師 杜の彩・みらいず 代表、コーチングコーチ 森田 輝美 氏

f0228188_19581162.jpg


仙台で生活しているみなさんの人生を素敵に彩ってほしいという願いを込めて「杜の彩(いろどり) みらいず」を立ち上げた森田さん。

「おばんです」と元気な声でまずは挨拶。
続いて、自分自身の好きなところについてお話されました。
「何でも全力投球!!というのが自分の好きなところです」と話す森田先生。
自信に満ち溢れ、キラキラ輝いている先生ですが、実は昔は人見知りで人前でお話するのが苦手だったそうです。

先生の経験とコーチングを交えて、てるちゃん流の今日からできる「自分を好きになるポイント」を教えてくださいました。

① 「all ok」(好きなところも、嫌いなところも)
② 自分に「ありがとう」(ありがとうは魔法の言葉。自分と相手にいい影響が)
③ こんな「自分が好き」です(自分のことを好きになると、人の良さを発見しやすくなる)

f0228188_19582793.jpg


先生からのアドバイスを聞いたあと、受講生はそれぞれ「こんな自分が好き」というイメージを書きました。
その後、みんなの前で発表!!
最初は恥ずかしいとためらっていた方も多かったのですが、
「周囲を気にせず自分の考えを伝えることの大切さ」
「みんなの前で宣言することで、宣言通りになる潜在能力がそれぞれにある」
「想いを共有する大事さ」などを先生がお話してくださったことで、
勇気を持って発表できた方がいました。

f0228188_19591125.jpg


相手のことを想って、自分のことを想う(「想」:心をおもうこと)
コミュニケーションはドッチボールではなく、キャッチボールで
人と人とのつながを大切に
そして、自分を好きになってください
自分らしさ(個性)を忘れないで☆

てるちゃんからのメッセージ

さあ、あなたも自分のこと好きになってみませんか??☆
■ [PR]
▲ by tapidai | 2012-04-20 21:54 | 講座レポート

2012年 04月 19日
オペラの楽しみ-声の魅力-美しい声をいつまでも 「カルメン」「椿姫」等から名曲を楽しむ
4月19日(木)
演題 オペラの楽しみ-声の魅力-美しい声をいつまでも 「カルメン」「椿姫」等から名曲を楽しむ
講師 仙台オペラ協会理事、声楽家(ソプラノ)姉歯けい子さん
  
オペラの誕生は今から約400年前。以来、ヨーロッパの社交界を中心に愛され続けている芸術・オペラの魅力は、衣装や舞台セットの豪華絢爛さ、ストーリーの面白さ、そして何より歌手の声の美しさでしょう。

オペラはラテン語のオープス(作品)から生まれた言葉で、一つの物語を歌を主とした音楽で表現する舞台芸術で、生身の身体から場内に響き渡る歌声は圧巻、聴く者誰もが魅了されます。
このオペラは身体を楽器として古代より存在します、健康な身体を保つことは美しい声をいつまでも保つことに直結いたします。
f0228188_1655480.jpg

今回は、カルメン、椿姫といった誰もが知っているオペラから、おなじみの有名な曲を中心にピックアップし、その歴代の美しい歌声を、姉歯けい子さんの解説とともに鑑賞しました。
f0228188_1663536.jpg

■ [PR]
▲ by tapidai | 2012-04-19 22:05 | 講座レポート

2012年 04月 17日
信じよう!音楽の力~私たちと音楽の関わり方を見つめるホットな60分!
4月17日(火)

テーマ 信じよう!音楽の力~私たちと音楽の関わり方を見つめるホットな60分!
講師  ピアニスト・昭和音楽大学講師・MHKS音楽プロデューサー 田原さえさん
f0228188_13481146.jpg


精力的に新しい企画でコンサートのプロデュースも手がける田原さんは、とても魅力的なピアニスト。

ピアノを習うと最初に「バッハ」から始まるので、最古の音楽はバッハ!?
「バッハは決して古い音楽ではなく、むしろ新しいんです」 (バッハ:1685-1750)

バッハ以前からクラシック音楽は存在していて、3,000年の歴史がある。
3,000年前の夜は静かで明かりもない。まるで震災の夜のようだったと推察できます。
そのようななか、音楽は人々に大きな力を与えていたに違いありません。

主に9世紀から10世紀にかけて、西欧から中欧で発展した「グレコリオ聖歌」の一部を聴きました。
普段、耳にすることのないバッハ以前の音楽。新鮮な感じもしたり、後の音楽とは趣が異なります。
その後、「不協和音」が取り入れられる音楽が出現したり、世相を反映させて音楽は変化し続けてきたお話。

今回は、特別に「スピネット・チェンバロ」を会場にお持ちいただき、軽やかで美しい音色を聴かせてくださいました。

タピ大初登場は、バロックまでのお話でしたので、次回はそれ以降のお話に続きます。

田原さんは、4月22日にコンサートを予定しています。
詳しくはこちらから↓
ミュージックプロデュースNHKS

f0228188_13483923.jpg

■ [PR]
▲ by tapidai | 2012-04-17 21:42 | 講座レポート

2012年 04月 16日
おもてなし春の珈琲(美味しい珈琲の淹れ方と珈琲の豆知識)
4月16日(月)
演題 おもてなし春の珈琲(美味しい珈琲の淹れ方と珈琲の豆知識)
講師 珈琲道・宗仙家 宮城県支部支部長 三浦由美子さん

タピ大の人気シリーズ、珈琲道・宗仙家の季節にあわせた珈琲を楽しむ講座。今回は「おもてなし春の珈琲」と題し、この時期にぴったりのほんのり華やかな香りの珈琲を味わいながら、珈琲について学びました。
講師はおなじみ、珈琲道宗仙家宮城県支部支部長の三浦由美子さんです。
f0228188_11494016.jpg
コーヒーの美味しく飲むためのポイントは3つあります。
1)抽出の仕方2)愛情をもって入れる3)ゆとりをもってコーヒーを飲むひと時を楽しむ
今日は、初めて参加の方も多かったので、コーヒーの発祥地や伝説などの豆知識を交えながら、
具体的なコーヒーの入れ方を教わりました。

コーヒーを美味しく入れるためには、まずは、始めは「豆」選びから。
産地によって特徴のある豆を理解しその特徴にあったローストをすること、そして、抽出方法に適したグラインドをする。
そして、出来るだけ新鮮な豆を購入できる店舗を選び、酸化する前に早く飲みきることが大切で、その選んだ「豆」を適切な時間をかけて抽出します。

今回は、ペーパーフィルターを使っての美味しい入れ方を実践。
f0228188_11502892.jpg

豆の料や蒸らし方やお湯の入れ方にエグ味の取り方など説明しながら教えていただきました。
素敵な器に1杯目のコーヒーを注いでいただき、参加者全員でティスティング。
そして、春らしいさくらの塩漬けを加えた「さくらコーヒー」を頂きました。
しょっぱいコーヒーは初めての方も多く驚きの春の味を楽しんでいただきましたよ。
■ [PR]
▲ by tapidai | 2012-04-16 22:49 | 講座レポート

2012年 04月 16日
宮城県を“食材の宝庫”から食文化の宝庫へ
4月16日

Rebirth東北プロジェクト タピオ大学 特別講座

テーマ 宮城県を“食材の宝庫”から食文化の宝庫へ
講師  服部幸應先生
f0228188_15222499.jpg


Rebirth東北プロジェクトの第1回の講座として開かれました。

服部さんは、東日本大震災発生直後の3月20日から7月まで6回ほど被災地入りしたとのこと。
カレーライス、とん汁、おむすびを炊き出しした際に、「1ケ月ぶりに家族一緒に食事した」との声をきいたそう。
一緒に食事をすることが月に1~2回しかなかったが、震災を機に食事の時間増えたということ。

調査によると、家族で一緒に食事をする回数は月10日が30%ほどで、全然していないが8%ある。
昔は「ちゃぶ台」を囲んで一斉に「いただきます」をして、はしの使い方、偏食も細かく注意されたが、
最近はそのような光景もなくなっていることを問題と指摘しました。

27年くらい前からいろいろな調査をしてきたお話。
知育、徳育、体育が機能しない。その理由は食育がかけているから。
平成17年6月に食育基本法が成立して、取り組みが始まっているが、
家族で食事していないことが、家庭教育力の低下となり少年犯罪や不登校へつながるケースもあるという。
f0228188_15225886.jpg

料理がおいしく見える照明や音での環境作りも大事。免疫力も増す。
「ろうそくの明かりで食事してみてください。相手が10歳若く見えますよ(笑)」
お肉を焼くときに「ジュージュー」という音で食欲が増すそう。

100歳以上の人口は50年間で320倍に増えた。環境を配慮した食べ方が必要。あと大人はあまり量を食べてはダメ。
消化に費やし免疫力が低下する。3割カットすると胃が小さくなり、免疫力が高まるとのこと。

「夕食を団欒してほしい。家族で同じものを食べて欲しい。テレビは消して会話を。」
最近は、まるでフォミリーレストランでオーダーしたようなメニューになっている家庭がある。
「ほっとした味」のおふくろの味を出して欲しい。

子どもが親を尊敬するような家庭づくりに。
家庭を見直すことで世の中がよくなる。

丸の内シェフズクラブでは、これからも東北の食材を活かした料理を提案していくそうです。
「元気になるおおもとは食べること。食べて元気になること大事ですよね。
家族で食べることで元気になりましょう」と、締めくくりました。

f0228188_15233537.jpg

■ [PR]
▲ by tapidai | 2012-04-16 20:00 | 講座レポート

2012年 04月 13日
カラダを伸ばして詰りを流す。ウエストすっきりエクセサイズ
2012年4月13日(金)の講座

テーマ 「カラダを伸ばして詰りを流す。ウエストすっきりエクセサイズ」
講師 米国ジャイロトニック協会認定ジャイロキネシストレーナー YUKA 氏

テレビでおなじみの美人先生YUKAさん。
f0228188_2150824.jpg


講座では、椅子を使ったジャイロキネシスを体験!
椅子に座ることで、体への負担を軽減できます。
ジャイロキネシスとは、「ジャイロ=螺旋」「キネシス=運動」という意味。
何パターンかのスパイラル(ねじり)を取り入れて運動します。

f0228188_21513487.jpg


癒しのBGMを聞きながら、自分の呼吸と身体を意識して体をねじる
ひねる時に上体が揺れてしまってはダメ!
トイレットペーパーの芯と紙のように、軸は動かさず、まわりのお肉だけ動かすイメージで。
ちなみに早く動かす時に使う筋肉とゆっくり動かす時に使う筋肉は違います。
流れている音楽のテンポに合わせて動きました。
体がつらないように無理をしない。時々休憩を入れることも大切。

f0228188_2150373.jpg


使った身体はもとに戻してあげましょう。

f0228188_21502867.jpg


約50分のトレーニングのあとは、質問タイム。感想もお伺いしました。

「芯からポカポカ。楽しかった」
「肩こりがひどかったが、運動後肩がやわらかくなった」
「普段使っていない筋肉を動かして気持ちよかった」
「ジャイロキネシスって何?と思って参加したが、とても面白かった」

など、喜びの声をいただきました。
受講前よりも清々しい表情になっていた方がたくさん。

さあ~みなさんもジャイロキネシスにチャレンジしてみませんか?
■ [PR]
▲ by tapidai | 2012-04-13 22:10 | 講座レポート

12次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細