2018年8月28日(火)の講座
テーマ 「和精油ビューティー~日本の香りで、残暑を爽やかに過ごす~」
(公社)AEAJ認定アロマテラピーインストラクター/アロマセラピスト ホワイトローズ 渡部 英恵さん

本日は、アロマセラピストの渡部英恵さんに、素敵な日本の和の精油を紹介していただき、アロマについて、そして5つの香りの楽しみ方、注意点など学びました。
香りとは、体や心に作用するアロマはどういうルートで入って来るのか?
鼻から入った香りは脳(視床下部)に伝わるまでわずか0.2秒。
このように早いスピードで免疫系、ホルモン系に届きます。
ホルモンバランスでも嗅覚は変わるため、その時自分が良いと思った香りを選ぶことが大事だそうです。
【お好みの精油を見つけましょう】
精油の中でも管理が行き届いている日本産の精油に触れながら、5種類紹介していただきました。
香りと言うのは、特にリラックスした時に嗅ぐと、その香り=リラックスという構造が脳の中で出来上がります。
いろんな香りがあるので、自分の好きな香りを意識して嗅いでみます。
自分の好きな香りを見つけるため、先に香りを嗅いで自分の好みの香りか判断。
精油の名前はその後に紹介してくれました。
*モミ
*ハッカ
*ヒノキ
*ユズ
*ヒバ
この5種の精油それぞれの特長を始め、吸入法、沐浴法、芳香浴法など詳しく教えていただきました。
エッセンシャルオイルと言うと外国産(ラベンダーやローズなど)が多い印象ですが、日本産も取り入れているお店も多いです。
タピオさんで言えば木糸土、アフタヌーンティーなど。
和精油の香りはとても品を感じます。
香水のような香りとはまた違った、自分の中の自然な香りを是非見つけたいですね♪
是非、日常に取り入れて自分だけのリラックス出来る香りを楽しんでみてはいかがでしょうか?