2017年7月11日(火)の講座
テーマ 「知って得するマネープラン」
トータルライフプランコンサルタント 和賀 瑞佳さん

本日の講座は、トータルライフプランコンサルタントの和賀瑞佳さんを講師に迎えて、お金について学びました。
皆さんは、お金についての勉強を受けたことがありますか?
恐らく、たいていの方が実際には受けていないと思います。
まずは「現状を知ることが第一歩」ということで昔で言う高度経済成長(バブル)からと現在を比較。
終身雇用だった昔に対し現在は転職が珍しくなく、退職金が当たり前に出ていた時代から今は退職金が貰えるかどうかなど。
他にも、昔は高金利だったのに対し、現在は低金利など。
今後のことを考えると不安がありますよね…。
ただこの時代でも右肩上がりなのが「平均寿命」なんだそうです。
長生きをするということは、無収入で生きて行くということ。
この先、年金を貰えないかもしれない不安など様々です。
人生の5大支出とは「住宅」「教育」「生活」「保険」「老後」

講座では、この5大支出に向けて、和賀先生がわかりやすくマネープランのポイントを教えて下さいました。
「近い将来使うお金」「将来のために増やすお金」「万一のために守るお金」
このように目的別にお金を分け、老後に向けて増やす工夫が必要になります。
増やすためには、金利や時間(早く始めるに越したことはない)を味方につけ、資産を分散することが大事なんだとか。
外貨投資などもおススメだそうです。
「お金に関する教養が高まれば、自分の人生設計の近道になります」と和賀先生。
人生を幸せに生きるためにも、お金と上手に付き合っていきたいものです。
人生に関するお金のことをより学んでみたいと思った1時間でした。