5月8日(月)
演題 漢字の成り立ちと楽しい日本語の関係
講師 有限会社ヒューマンスタイル代表取締役 先崎雅和さん
数ある言語の中でも、とりわけ複雑とされる日本語。ひらがな、かたかな、漢字の3つがある上、方言の違いが激しく、ネイティブである私たち日本人ですら難しく感じることがあるほどです。今日の講座では、中国で生まれ、日本に伝来し長い時間をかけ独自の進化を遂げた漢字にスポットを当て、有限会社ヒューマンスタイル代表取締役の先崎雅和さんに日本語について楽しく学びました。

日本人として言葉の面白さが最近になり解ってきて、言葉と漢字には深い意味があることに気づいた先崎さん。普段は企業や学生などのセミナーにて小ネタとして話している言葉の面白さを今回はたっぷりお話いただきました。
まずは言葉のプラスとマイナスの話で「吐く」と「叶う」と「志」についてお話からスタート。「言葉が変化して漢字になっている」と次々に漢字と言葉のおもしろい関係性についてお話いただきました。
日本語には色々なヒントが隠されています。言葉を変えることで人生も変えることができます。良い言葉を使うことで良い人生を送ることもできます。毎日当たり前に使っている日本語も、見方を変えるとおもしろい発見がいっぱいですよとお話いただきました。