2013年3月8日(金)の講座
テーマ 「貞山運河の利活用指針(先人の偉業を現代に活かし後世に繋ぐ)」
講師 ㈱東日本リサーチセンター代表取締役、
宮城大学事業構想学部 客員教授
佐藤 彰男 氏

貞山堀とも呼ばれ、宮城県南にある阿武隈川から宮城県北にある旧北上川を結ぶ3つの堀と2つの運河の総称であり、中間に塩釜湾と松島湾を挟む、全長49Kmの日本最長の運河、貞山運河。
しかし、その存在は東京や阪神地区の運河のように、水運としての利用がなされておらず、開発計画などもあったが、49kmはあまりにも長く、所管や法令もバラバラなため、ほとんど省みられないまま推移してきた。
そのため、沿川意外にに住んでいる人には意識される事が少ない。

今回の講座では、貞山運河の現状と課題、利活用の取り組み方針、連携のあり方、推進体制などを、わかりやすく解説していただきました。
また、震災時に防災効果があったということで、防災の観点からも見直されているそうです。
改めてお話を聴くと、知らない事が沢山あり、とても興味深い講座でした。
㈱東日本リサーチセンターHP
http://www.erc-voice.co.jp/